サービス
研究対象の観察・実験デザイン・データ収集・データ解析・発表用資料作成の一連の研究活動を
すべて研究者ができるのが理想です。
最近は研究期間が短くなってきているため、アウトソーシングできるところは利用した方が、
時間をかけるべき活動に集中でき、効率的です。
研究対象の観察は今後取得するデータに意味づけするためにとても重要な活動ですが、
これをアウトソーシングしてしまうと研究そのものの意味づけが難しくなります。
実験デザインはある程度は過去の論文や発表に依存しますが、
オリジナルの研究では実際に観察した内容に基づいたデザインが新たな結果につながります。
さらに実験群をよりはっきりと示せる対象群を慎重に設定することも重要です。
データ収集は単純な作業のように思われやすい活動ですが、
例外が生じた場合にどこに原因があるのか、エラーなのか新しい発見なのかを知る上でも重要な活動です。
データ解析では膨大なデータからどのようなパラメータを拾い、
どのように統計処理にかけるか、場合によっては実験系のモデルを作成することも必要になります。
研究発表はこれまでの研究活動を多くの方に知っていただくと同時に
他の研究者の方からご意見を伺える貴重な活動です。
その貴重な時間に伝えたい内容をグラフ・表・画像、ときには動画や音声を使うほうがよいときもあります。
過去に私たちは研究の場で実際にこれら一連の活動の流れを行っていました。
主に神経科学分野ですが、その内容は、網膜の電気生理実験から始まり、認知心理学での記憶実験まで幅広く、
行動実験も、マウス、ラット、アヒル、ヒトを対象としてきました。
その経験を活かし、現在は次の3つサービスを主に提供しています。
- 1. 実験デザインの提案
- 実験タスクのご提案
- 装置構成のご提案
- 2. 実験ソフトウェアの提供
- タスク制御ソフトウェアの開発
- データ取得ソフトウェアの開発
- データ解析ソフトウェアの開発
- 3. 発表用資料の作成サービス
- 動画作成
- ウェブ資料作成
そのほかにもご希望に沿ったお手伝いをさせていただいております。
研究活動の主役は研究者ご自身です。
脇役としてご利用いただき、よりよい結果や新たな発見が出ることを私たちは心より望んでいます。
Last Updated 2025.1.11